Filipino-Japanese teen Yuka Saso wins U.S. Women's Open
Filipino-Japanese teenager and Japan LPGA Tour
player Yuka Saso won the U.S. Women's Open on
Sunday, beating Nasa Hataoka in a three-hole
playoff after the pair finished the final
round tied for the lead at 4-under.
-From The Japan Times Online
https://www.japantimes.co.jp/sports/2021/06/07/more-sports/golf/yuka-saso-us-womens-open/────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html☆:↓の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/210611.png. S
│[Filipino-Japanese teenager and Japan LPGA Tour
└────────────────────────
. V O
player Yuka Saso] │won │the U.S. Women's Open (on
─────────┴─┬┴─────────────
. SP3
Sunday), (beating Nasa Hataoka in a three-hole
───────────────────────
playoff after the pair finished the final
─────────────────────
round tied for the lead at 4-under) │
──────────────────┘
beating(分詞構文)
. S V O
│略│beating │Nasa Hataoka (in a three-hole
└─┴──┬─┴───────────────
. SP3
playoff) (after the pair finished the final
──────────────────────
round tied for the lead at 4-under) │
──────────────────┘
after節
. S V O
│the pair│finished│the final round (tied for
└────┴──┬─┴─────────────
. SP3
the lead at 4-under)│
──────────┘
tied(分詞構文)
. S V
│略│tied (for the lead) (at 4-under)│
└─┴─┬──────────────┘
. SP3p
☆:↑の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/210611.png────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html・Filipino-Japanese [形] フィリピン系日本人
国籍を表す形容詞を、A-Bと続けると、「A系B人」と表せます。
例えば、Japanese-Americanとすると「日系アメリカ人」です。
・U.S. Women's Open [名] 全米女子オープン
女子のメジャー大会(4大大会)の1つです。
・teen、teenager [C] ティーン、ティーンエイジャー
英語の数字で、-teenとつく年齢の人です。
つまり、thirteen(13歳)〜nineteen(19歳)の人ということになります。
・Japan LPGA [名 日本女子プロゴルフ協会
・beat [3V] 〜に勝利する
目的語に対戦相手を入れる場合は、beatを使います。
目的語に大会や賞を入れる場合は、winを使用します。
・pair [C] 2人の人、組み合わせ
「ペア」というと、仲間のイメージがあるかと思いますが、
単に2人の人に対しても使うことができ、
今回のように、対戦相手にも使えます。
・tie [3V] 〜を同点とさせる [1V] 同点になる
第3文型の場合、今回のように、多くの場合、受動態でつかwれ、
「同点になる」という意味になることが多いです。
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
フィリピン系日本人のティーン、笹生優花が全米女子オープンに勝利する
フィリピン系日本人のティーンエイジャーであり、
日本女子プロゴルフ協会のツアーの選手である
笹生優花が日曜日、フォーアンダーで最終ラウンド
でタイで終わった後、3ホールのプレーオフで、
畑岡奈紗に勝利し、全米女子オープンに勝利した。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
女子ゴルフのメジャー大会、全米オープンで、
最終日を終えて、笹生優花選手と畑岡奈紗選手
が4アンダーのタイでフィニッシュ。
そのため、日本人同士のプレーオフということに。
この時点で、史上初の日本人の全米プロ勝利が
確定しました。
プレーオフで、3ホール目で笹生選手がバーディー、
畑岡選手がパーとなり、笹生選手が優勝。
日本人女子のメジャー大会勝利は、
樋口久子選手(1977年全米女子プロ)、
渋野日向子選手(2019年全英女子オープン)に次ぐ
史上3人目となりました。
笹生選手は、日本人の父と、フィリピン人の母の
間にフィリピンで生まれ、6歳から日本に移住しており、
19歳で、まだ2重国籍を有しています。
今回のお話は以上となります。
リーディングに必要な英文法の知識を身につけつつ、
それを活かした正しい読み方を身に付けたい方は、冒頭で紹介させていただいた
「英語真っすぐリーディング講座」
https://51.thebelltree.com/reading11.htmがお役に立てれば幸いです。
現在、6月期を募集しており、
締切は6月17日(木)となります。
※:初心者(TOEIC 500以下、理解度で言うと、前置詞や従属接続詞を
「何となく」でもわかっていないレベル)の方は↓がおすすめ。
こちらも、6月17日(木)締切です。
https://51.thebelltree.com/newbeginning24.htmぜひ、この機会にご利用くださいませ。
「英語真っすぐリーディング講座」は、
「TOEIC 860点(L 425点 R 435点)取れました。
しかも、"文法が理解できる"は100%でした。
とても嬉しかったです。やはり継続は力なりですね」
「先日、TOEIC 840点取れました。
700点前半をさまよっていた私が、800点台を取れたのは、
先生の講座のおかげです。
TOEIC 用に学習したのは、先生の講座の復習と公式問題集2冊のみです。
先生のおかげで、今では、英語の学習が、苦痛から楽しみに変わりました。」
「TOEIC 460だったのが740点に。たったの5カ月で280点アップしました。
問題を解く際もすべての根幹には鈴木先生の講座があると私は思ってます」
「去年10月TOEIC初受験は420点。本講座を受講した後、610点までUP
その後も自身で英語学習を続け、7月には760点まで伸びました!」
「本講座や英検対策のおかげもあって、英検準1級の1次試験合格しました!
しかも、前回の42点に比べ一気に点数が69点まで伸びての合格です」
「今まで わからない単語が出てくると迷子になっていましたが、
このやり方だと本当に真っすぐ理解して行けます!
品詞で英文を見ると日本語を挟まなくても理解できるようになるし、
英語はちゃんとパターン化されているのがわかります。」
と多くの方から嬉しいご感想をいただいて講座になります。
詳しい内容は↓をご覧下さいませ。(6月17日(木)締切)
https://51.thebelltree.com/reading11.htm※:初心者(TOEIC 500以下、理解度で言うと、前置詞や従属接続詞を
「何となく」でもわかっていないレベル)の方は↓がおすすめ。
こちらも、6月17日(木)締切です。
https://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm※:講座の選び方は↓をご覧下さい。
https://www.legit8.com/differences2.html最後までお読みいただきありがとうございます。
今後とも皆様の英語学習の役に立てれば幸いです。