Typhoon Haishen closes in as Japan braces for record wind and rain
Powerful Typhoon Haishen roared toward
southern Japan on Sunday, bringing violent
winds and heavy rains, with officials
warning it could be strong enough to snap
power poles and flip vehicles.
-From The Japan Times Online
https://www.japantimes.co.jp/news/2020/09/06/national/typhoon-haishen-japan/────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html☆:↓の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/200911.png. S V
│Powerful Typhoon Haishen│roared (toward
└────────────┴─┬─────
. SP1
southern Japan) (on Sunday), (bringing violent
───────────────────────
winds and heavy rains), (with [officials
────────────────────
<warning it could be strong enough to snap
─────────────────────
power poles and flip vehicles>])│
────────────────┘
bringing(分詞構文)
. S V O
│略│bringing│violent winds and heavy rains │
└─┴──┬─┴───────────────┘
. SP3
warning(形容詞)
. S V O
│略│warning │[it could be strong enough to
└─┴──┬─┴───────────────
. SP3
snap power poles and flip vehicles] │
──────────────────┘
that節(従属接続詞 that略)
. S V C
│it│could be│<strong enough to snap power
└─┴──┬─┴──────────────
. SP2
poles and flip vehicles>│
────────────┘
to snap(副詞「程度」) 前半
. S V O
│消│to snap │power poles │
└─┴──┬─┴──────┘
. SP3
flip(副詞「程度」) 後半
. S V O
│略│flip│vehicles│
└─┴─┬┴────┘
. SP3
☆:↑の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/200911.png────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html・Haishen [名] 台風ハイシェン、台風10号
日本では台風を、1号、2号‥と数字をつけますが、
英語では、名前をつけて呼びます。
今回の台風10号は、Haishen(ハイシェン)。
中国で、「海神」を表します。
名前は、日本を含む14カ国が加盟する台風委員会が、
各国10個の名前を出し合い、合計140個。
これを順番で回して使います。
・close in [1V] 近づく
・brace for [3V] 覚悟して準備する
「悪いことが起こる」と覚悟して準備する、という意味になります。
・record [形] 記録的な
・roar [1V] 唸りをあげて近づく、唸る
・violent [形] 暴力的な
・official [C] 政府や自治体の高官・職員
・warn [3V] 警告する
・snap [3V] 折る
・power pole [C] 電柱
・flip [3V] ひっくり返す
・vehicle [C] 車両
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
日本が記録的な風と雨を覚悟して準備する中、台風10号が近づく
政府・自治体の高官・職員たちがそれは電柱を
折ったり、車両をひっくり返すほど強いかもしれ
ないと警告する中、強い台風10号は、日曜日、
日本南部に唸りをあげて近づき、暴力的な風と
激しい雨をもたらした。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
発生する前から非常に強くなると警告が
出されていた台風10号。
近年、台風被害が毎年起こっており、
台風の進路の九州・沖縄を中心に、
警戒が呼びかけられ、多くの人が
避難所やホテルにあらかじめ非難したり、
電車の計画運休が行われるなど、
いろいろな準備がなされました。
特別警報が出る可能性が高いと言われていましたが、
幸い、予想ほどは強くならず、
あらかじめの準備の効果もあり、
そこまでの大きな被害はなく済みました。
(ただ、亡くなった方もいらっしゃいますし、
けが人や、住宅への被害なども出ています。
亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます)
今回のお話は以上となります。
英文法の知識をつけて英語の正しい読み方を身につけたい方、
リーディング力を高めたい方は、冒頭でお話しさせていただいた、
【9月17日まで期間限定 コロナ禍の英語学習応援キャンペーン】
https://www.legit8.com/200917.html「英語真っすぐリーディング講座」
https://51.thebelltree.com/reading11.htmがお役に立てれば幸いです。
現在、9月期を募集しており、
締切は9月17日(木)となります。
※:初心者(TOEIC 500以下、理解度で言うと、前置詞や従属接続詞を
「何となく」でもわかっていないレベル)の方は↓がおすすめ。
こちらも、9月17日(木)締切です。
https://51.thebelltree.com/newbeginning24.htmぜひ、この機会にご利用くださいませ。
「英語真っすぐリーディング講座」は、
「TOEIC 860点(L 425点 R 435点)取れました。
しかも、"文法が理解できる"は100%でした。
とても嬉しかったです。やはり継続は力なりですね」
「先日、TOEIC 840点取れました。
700点前半をさまよっていた私が、800点台を取れたのは、
先生の講座のおかげです。
TOEIC 用に学習したのは、先生の講座の復習と公式問題集2冊のみです。
先生のおかげで、今では、英語の学習が、苦痛から楽しみに変わりました。」
「TOEIC 460だったのが740点に。たったの5カ月で280点アップしました。
問題を解く際もすべての根幹には鈴木先生の講座があると私は思ってます」
「去年10月TOEIC初受験は420点。本講座を受講した後、610点までUP
その後も自身で英語学習を続け、7月には760点まで伸びました!」
「本講座や英検対策のおかげもあって、英検準1級の1次試験合格しました!
しかも、前回の42点に比べ一気に点数が69点まで伸びての合格です」
「今まで わからない単語が出てくると迷子になっていましたが、
このやり方だと本当に真っすぐ理解して行けます!
品詞で英文を見ると日本語を挟まなくても理解できるようになるし、
英語はちゃんとパターン化されているのがわかります。」
と多くの方から嬉しいご感想をいただいて講座になります。
【9月17日まで期間限定 コロナ禍の英語学習応援キャンペーン】
https://www.legit8.com/200917.html詳しい内容は↓をご覧下さいませ。(9月17日(木)締切)
https://51.thebelltree.com/reading11.htm※:初心者(TOEIC 500以下、理解度で言うと、前置詞や従属接続詞を
「何となく」でもわかっていないレベル)の方は↓がおすすめ。
こちらも、9月17日(木)締切です。
https://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm※:講座の選び方は↓をご覧下さい。
https://www.legit8.com/differences2.html最後までお読みいただきありがとうございます。
今後とも皆様の英語学習の役に立てれば幸いです。