Powerful Typhoon Hagibis tears through Tokyo region,
killing two and prompting rare weather warnings
Record-breaking rainfall, strong winds and severe
flooding struck areas from central to northern
Japan on Saturday as Typhoon Hagibis made landfall
on Shizuoka Prefecture's Izu Peninsula and directly
hit Tokyo and its surrounding areas.
-From The Japan Times Online
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/10/12/national/powerful-typhoon-hagibis-lashes-japan/────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html☆:↓の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/191018.png. S
│[[Record-breaking rainfall], [strong winds] and
└────────────────────────
. V O
[severe flooding]]│struck│[areas <from central to
─────────┴─┬─┴────────────
. SP3
northern Japan>] (on Saturday) (as Typhoon Hagibis
─────────────────────────
made landfall on Shizuoka Prefecture's Izu Peninsula
──────────────────────────
and directly hit Tokyo and its surrounding areas) │
─────────────────────────┘
as節 前半
. S V
│Typhoon Hagibis │made landfall (on Shizuoka
└────────┴───┬─────────
. SP1
Prefecture's Izu Peninsula) │
──────────────┘
as節 後半
. S V O
│略│(directly) hit│Tokyo and its surrounding areas │
└─┴─────┬─┴────────────────┘
. SP3
☆:↑の図がずれて見える方は↓をご覧下さい。
https://www.thebelltree.com/m/191018.png────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
http://www.thebelltree.com/kigou.html・Hagibis [名] 台風19号、台風ハギビス
日本では台風を、1号、2号‥と数字をつけますが、
英語では、名前をつけて呼びます。
今回の台風15号は、Hagibis(ハギビス)。
フィリピンで、「すばやい」という意味を表します。
名前は、日本を含む14カ国が加盟する台風委員会が、
各国10個の名前を出し合い、合計140個。
これを順番で回して使います。
・tear through [3V] 切り進む
・region [C] 地方
・prompt [3V] (警報などを)引き出す
・warning [C, U] 警告
・record-breaking [形] 記録を破る
・rainfall [C, U] 降雨
・flooding [U] 洪水
・strick [3V] (災害などが)襲う
・make landfall [1V] 上陸する
・prefecture [C] 都道府県
・peninsula [C] 半島
・hit [3V] (災害などが)襲う
・surrounding [形] 周辺の
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
強力な台風ハギビスが東京地方を切り進み、
2人が死亡、珍しい気象警報を引き起こす
台風ハギビスが、静岡県の伊豆半島に上陸し、東京と、
その周辺地域を直接襲い、記録を破る降雨、強い風、
激しい洪水が土曜日、中部から、北部にかけての日本を襲った。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
(記事は10月12日のものです。死者数は残念ながら、大幅に増えています)
事前から、観測史上まれに見る強力な台風であることが、
繰り返し警告されていた台風19号。
先日、強力な台風15号が来たばかりで、
多くの風の被害を受けたため、テレビ報道では、
ガラスにテープを貼るとか、飛びそうなものは、
中に取り込むなどの、対策を呼びかけていました。
また、土曜日だったこともあり、多くの人は、
食料などを買い込んで自宅で備えていた人が多い状況でした。
さらに、鉄道各社も計画運休を行い、商店も多くのお店が、
あらかじめ休みにしているところが多かったです。
このようにしっかりと準備万端だったはずなのですが、
降雨量が尋常な量ではなく、ものすごい数の河川が氾濫。
各地で洪水が起き、多くの犠牲者が出て、
非常に広範囲で、住宅などが浸水してしまいました。
今回の内容は以上となります。
【期間限定! 最大15%還元・秋の英語学習応援キャンペーン実施中】
「秋の復習問題集」
「海外ドラマで英語学習のテキスト」
https://www.legit8.com/191024.html「実践的な英語で、リーディングの練習。
そして、問題を解くことにより、浅くではなく、
深くまで理解しているかをチェック。
解答解説では、むずかしい英文の英文法的な構造解説。
使われているむずかしい単語・熟語はリストアップし、
必要に応じて解説。
そして、問題の解説を、"なぜこれが正しく、なぜこれが間違いなのか"
を詳細に解説。
紙媒体だと、紙面節約のために簡素になりすぎるところ、
たっぷりと詳細に解説。
そして、リーディングに必要不可欠な要素である、英文法の知識確認。
その英文法の知識をリーディングでどう活かしたらいいかの概略解説。
意味が取れることはもちろん、
実践的な英語で、浅くではなく、深くまで意味を取れる力をつける講座」
新講座「英語リーディング実践講座 44」
http://51.thebelltree.com/reading44.htmがお役に立てれば幸いです。
世の中のリーディング教材は
・日本語訳を掲載するだけで、「なぜそういう意味になるか」の解説なし
・問題の解説が簡潔すぎて、「なぜこれが正しく、なぜこれが間違いか」
がわからない
という欠点がありますが、本講座では、
・英文法でどういう構造になっているかを解説し、
なぜそういう意味になるのかを解説
・むずかしい単語、熟語はリストアップし、
注意事項、追記事項がある場合は、さらに詳しく解説
・問題は、もちろん、詳細に「なぜこれが答えで、なぜこれは間違いか?」
を丁寧に解説
・リーディングに必要な英文法の知識の確認解説と、
英文法の知識をどう活かすべきかを概略解説
・そして、わからないところがあったら、
制作者である私にご質問
と、わからないところをわからないままにせず、
学習して行くことができます。
ぜひ、リーディング力をつけたい方は、
一緒にがんばっていきましょう!
詳しくは↓をご覧下さいませ。
無料サンプル、ご質問と回答の例も公開しております。
締切が10月24日(木)と、迫っておりますので、お急ぎくださいませ。
【期間限定! 最大15%還元・秋の英語学習応援キャンペーン実施中】
「秋の復習問題集」
「海外ドラマで英語学習のテキスト」
https://www.legit8.com/191024.html詳しい内容は↓からご覧になれます。
http://51.thebelltree.com/reading44.htm※:初心者(TOEIC 500以下、前置詞や従属接続詞を「何となく」でもわからない)
の方には、↓がオススメ。(こちらも10月24日(木)が締切です)
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm※:講座の選び方は↓をご覧下さい。
https://www.legit8.com/differences2-re44.html最後までお読みいただきありがとうございます。
今後とも皆様の英語学習のお役に立てればと思っておりますので、
何卒よろしくお願いいたします。