After the disaster, better ties?
The unprecedented involvement of the U.S. military in rescue and relief
operations amid the Tohoku disaster has U.S. and Japanese policy experts
hoping the effort will lead to closer bilateral cooperation on disaster
planning and other issues, not least the Futenma base relocation.
-From The Japan Times Online
→<
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110405a4.html >
────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
☆↓の図が崩れて見える方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
☆↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/110408.html >
. S
│[The unprecedented involvement <of the U.S. military> <in [rescue and
└───────────────────────────────────
. V O
relief operations]> <amid the Tohoku disaster>] │has │[U.S. and
────────────────────────┴┬─┴─────
. SP5
. C
Japanese policy experts]│[hoping the effort will lead to closer
────────────┴───────────────────
bilateral cooperation on disaster planning and other issues, not least
───────────────────────────────────
the Futenma base relocation]│
──────────────┘
hoping(第5文型)
. S V O
│[U.S. and Japanese policy experts]│hoping│[the effort will lead to
└─────────────────┴─┬─┴────────────
. SP3
closer bilateral cooperation on disaster planning and other issues, not
────────────────────────────────────
least the Futenma base relocation]│
─────────────────┘
that節(従属接続詞 that省略)
. S V O
│the effort│will lead to│[closer bilateral cooperation <on [[disaster
└─────┴───┬──┴──────────────────────
. SP3
planning] and [[other issues], [not least the Futenma base relocation]] │
────────────────────────────────────┘
※:↑の図が崩れて見える方は、↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
※:↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/110408.html >
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
→<
http://51.thebelltree.com/reading35.htm >
★ 初心者の方にはこちらがオススメです。
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
・disaster [C, U] 災害
・tie [C] 協力関係
・unprecedented [形] 前例のない
・involvement [U] 協力、関与
・military [U] 軍
・rescue [C] 救助
・relief [U] 救援
・operation [C] 作戦
・amid [前] 〜の中で
・have [5V] OをCの状態にする、OにCしてもらう
・policy [C, U] 政策
・expert [C] 専門家
・hope [3V] 望む
・effort [C, U] 努力
・lead to [3V] つながる
・close [形] 近い [3V] 閉める
形容詞の場合、発音はカタカナで表せば、「クロース」。
動詞の場合は、「クローズ」と濁ります。
・bilateral [形] 二国間の
・cooperation [U] 協力関係
・planning [U] 対策、計画
・issue [C] 議題
・not least [副] 特に
・base [C] 基地
・relocation [U] 移転
★ 単語の覚え方にはコツがあります。やり方を間違うと「ザルに水」に?
通信簿2, 偏差値30と英語苦手が1年でTOEIC 900を達成した英語学習!
→<
http://51.thebelltree.com/legti8.htm >
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
災害後、より良い協力関係に?
東北大震災の中での、アメリカ軍による、救援救助作戦への前例のない協力は、
アメリカと日本の政策専門家を、この努力が災害対策やほかの議題、特に普天間
基地の移設問題において、より緊密な二国間協力関係につながらないかと望む状
態にしている。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
アメリカ軍は、今回の東日本大震災において、非常に多くの協力をしてくれてい
ます。
どんどん救援物資を被災者に運んだ「トモダチ作戦」は有名ですが、それ以外に
も、福島第一原発の上空に無人機を飛ばして、データを計測したり、原子炉を冷
やすための真水を巨大タンカーで持って来たり。
平和な時代が続いていたため、「米軍は不要」という議論が高まっていました
が、今回の活躍を見て、それを見直す動きが活発になっています。
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
→<
http://51.thebelltree.com/reading35.htm >
★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >
★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >