Japan, Vietnam tie up
Japanese Prime Minister Naoto Kan and his Vietnamese counterpart Nguyen
Tan Dung agreed during their bilateral talks in Hanoi to join hands in
developing rare earths, which are resources vital for making
high-tech goods.
-From The Japan Times Online
→<
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20101101a1.html >
────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
☆↓の図が崩れて見える方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
☆↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/101105.html >
. S
│[[Japanese Prime Minister Naoto Kan] and [his Vietnamese counterpart
└──────────────────────────────────
. V
Nguyen Tan Dung]] │agreed (during [their bilateral talks <in Hanoi>])│
─────────┴─┬───────────────────────┴
. SP3
. O
[to join hands in developing rare earths, which are resources vital for
────────────────────────────────────
making high-tech goods] │
────────────┘
to join hands(名詞)
. S V
│略│to join hands (in [developing rare earths, which are resources
└─┴───┬───────────────────────────
. SP1
vital for making high-tech goods])│
─────────────────┘
developing(動名詞)
. S V O
│略│developing│[rare earths, <which are resources vital for making
└─┴──┬──┴──────────────────────────
. SP3
high-tech goods>] │
─────────┘
which節(関係詞)
. S V C
│which │are │[resources <vital (for making high-tech goods)>]│
└───┴─┬┴────────────────────────┘
. SP2
making(動名詞)
. S V O
│略│making│high-tech goods │
└─┴─┬─┴────────┘
. SP3
※:↑の図が崩れて見える方は、↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
※:↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/101105.html >
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
→<
http://51.thebelltree.com/reading35.htm >
★ 初心者の方にはこちらがオススメです。
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
・Vietnam [名] ベトナム
・tie up [1V, 3V] 合意する
・prime minister [C] 首相
・Vietnamese [形] ベトナムの
・counterpart [C] 同格の人・物
日本語にはない、英語独特の表現です。prime ministerなど、肩書きが1度出て
来て、同じ肩書きを持つ人がもう1人出てくると、2回目以降はcounterpartを使
うことがあります。
今回の場合、counterpartはprime ministerを指しています。
「菅直人首相とベトナムで同格の人、グエン・タン・ズン氏」が直訳ですが、
日本語にはこういう表現がないので、
「菅直人首相と、ベトナムのグエン・タン・ズン首相」となります。
・agree [1V, 3V] 合意する
・during [前] 〜の間
・bilateral [形] 二国間の
・talk [C] 会談、話し合い
・Hanoi [名] ハノイ(ベトナムの首都)
・join hands [1V] 協力する
・develop [3V] 開発する
・rare earth [C] レアアース、希土類
日本語訳だと、希土類ですが、それを聞いてもよく意味がよくわからない単語で
すが、レアアースというのは、ハイブリッド車などを作るのに必要な元素のこと
です。
・resource [C] 資源
・vital [形] 必要不可欠な
・goods [名] 製品
★ 単語の覚え方にはコツがあります。やり方を間違うと「ザルに水」に?
通信簿2, 偏差値30と英語苦手が1年でTOEIC 900を達成した英語学習!
→<
http://51.thebelltree.com/legti8.htm >
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
日本とベトナムが合意
日本の菅直人首相と、ベトナムのグエン・タン・ズン首相はハノイでの二国間会
談の中で、レアアースの開発で協力することで合意した。レアアースはハイテク
製品を作るのに必要不可欠な資源である。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
非常に微量ではあっても、ハイブリッド車など、ハイテク製品を作るには必要な
レアアース。
世界の産出量97パーセント以上を中国が占めているのですが、先日の尖閣諸島の
騒動に伴い、輸出が制限されています。
これは日本に限った話ではなく、ほかの国への輸出も減っており、レアアースの
中国依存は世界にとって大きな問題となっています。
しかし、産出量はほとんど中国が占めていても、埋蔵量で見たら、中国は3割に
過ぎません。なので、ほかの国でも開発すれば、産出できるものなのです。
そこで、日本はベトナムと共同開発に合意。
ベトナムは南シナ海で、領有権を巡って中国と争っており、レアアース中国依存
を脱却したい日本と利害が一致しています。
また、今回の合意には、ベトナムでの原子力発電所2基を日本が受注することも
含まれています。
(The Japan Timesの記事は世界的な観点から見てなのか、こちらがメインでし
たが、日本国内ではレアアースの方が報じられていたので、こちらをメインに
扱いました)
★ リーディングで返り読みせず、真っすぐ読めるようになるには、↓の講座で!
→<
http://51.thebelltree.com/reading35.htm >
★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >
★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >