Japan, Australia bond on nukes but not whales
Foreign Minister Katsuya Okada and his Australian counterpart, Stephen
Smith, agreed Sunday to work together on achieving nuclear disarmament
but remained apart on the dispute over Japanese whaling in the Antarctic
Ocean.
-From The Japan Times Online
→<
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100222a4.html >
────────────────────────────────────
◆構造チェック
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
☆↓の図が崩れて見える方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
☆↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/100226.html >
前半
. S
│[[Foreign Minister Katsuya Okada] and [his Australian counterpart,
└─────────────────────────────────
. V O
Stephen Smith]],│agreed (Sunday) │[to work together on achieving
────────┴─┬──────┴───────────────
. SP3
nuclear disarmament]│
──────────┘
to work(名詞)
. S V
│略│to work (together) (on [achieving nuclear disarmament]) │
└─┴──┬─────────────────────────┘
. SP1
achieving(動名詞)
. S V O
│略│achieving │nuclear disarmament │
└─┴──┬──┴──────────┘
. SP3
後半
. S V C
│略│remained│<apart (on [the dispute <over [Japanese whaling <in the
└─┴──┬─┴────────────────────────────
. SP2
Antarctic Ocean>]>])> │
───────────┘
※:↑の図が崩れて見える方は、↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/monospace.html >
※:↑の設定をしても上手く行かない方は↓をご覧下さい。
→<
http://www.thebelltree.com/m/100226.html >
★ 真っすぐ読めるようになるには、英文の構造が見抜ける英文法力が必要です
英文法を↓で、一番の基礎から一緒に身につけて行きましょう!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >
★ 読めるだけでなく、自分でも英文を作って英会話でしゃべれるようになりた
い方、あるいは初心者の方は↓がオススメです。
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
────────────────────────────────────
◆語彙解説
------------------------------------------------------------------------
☆本メルマガでは以下の記号を使用します。
→<
http://www.thebelltree.com/kigou.html >
・bond [1V] 一致する、結びつく
・nuke [C] 核兵器
・whale [C] クジラ
・foreign minister [C] 外務大臣
・counterpart [C] 同じ立場の人
日本語にはない表現ですが、英語では、一度出た肩書きで、国や会社が変わった
だけの場合、この単語を使います。今回の場合、foreign ministerを受けていま
す。
・agree [1V, 3V] 同意する
・work [1V] 行動する、働く
・achieve [3V] 達成する
・nuclear [形] 核の
・disarmament [U] 軍縮、廃絶、武装解除
・remain [2V] 〜のままである
・apart [形, 副] 離れて
・dispute [C, U] 論争 [3V] 争う
・whaling [U] 捕鯨
・the Antarctic [名] 南極
・the Antarctic Ocean [名] 南極海
★ 単語の覚え方にはコツがあります。やり方を間違うと「ザルに水」に?
通信簿2, 偏差値30と英語苦手が1年でTOEIC 900を達成した英語学習!
→<
http://51.thebelltree.com/legti8.htm >
────────────────────────────────────
◆日本語訳
------------------------------------------------------------------------
日本とオーストラリア、核兵器問題では一致も、クジラでは平行線
岡田克也外務大臣と、オーストラリアのスティーヴン・スミス外務大臣は、日曜
日、核軍縮を達成するために共に行動することで合意したが、南極海での日本の
捕鯨を巡っての論争については物別れのままだった。
────────────────────────────────────
◆背景知識解説
------------------------------------------------------------------------
日本人からすると、理解しがたいかもしれませんが、欧米の観点からすると、
「知的な生物なのでかわいそう」などの理由で、同じ漁でもクジラは特別扱いさ
れます。
そのため、国際的な決まりで、捕鯨には大きな制限がかけられています。
クジラ保護の感情がかなり激しい人もおり、シーシェパードという団体など、
クジラの調査船に攻撃を加えてまでも、阻止しようとする人もおり、
現に、クジラ調査船の乗組員にけが人が出ています。
シーシェパードほど過激なのは珍しいですが、欧米人は捕鯨をよく思っていない
人が多く、オーストラリア政府も、その国民の声に配慮して、国際機関への捕鯨
のさらなる制限の提訴を行うと発言をしています。
★ 学習法は↓から、あなたにピッタリのカリキュラムを一緒に組みましょう!
→<
http://51.thebelltree.com/legti8.htm >
★ 基礎からじっくり、英会話でも応用できる力を身に付けるならこちら!
→<
http://51.thebelltree.com/newbeginning24.htm >
★ 英文法を最初の基礎から一緒にがんばろう! 私に直接メールで質問できる!
→<
http://51.thebelltree.com/grammar51.htm >